あなたの家計は 100歳まで もちますか?

独立系FP 福嶋淳裕のブログ

年金改革法、可決成立

このブログで何度か取り上げてきた年金改革法が、5/29、参院の本会議で可決、成立しました。

 

f:id:Free_Spirit_19790714:20181103185214j:plain

 

新型コロナウイルス感染症をはじめ、予期せぬ諸問題が発生した今国会での審議の遅れを少々心配していましたが、年金改革法は波乱なく可決成立に至りました。

完璧ではないにせよ、年金制度の改善がさらに進むことになります。
 

あらためて要点を、施行時期の順にまとめてみます。

ざっとご確認いただき、ご自身やご家族への影響を検討してみてはいかがでしょうか。

[公]= 公的年金、[私]= 私的年金

2020年10月

  • [私]個人型確定拠出年金の中小事業主掛金納付制度(愛称 iDeCo+、イデコプラス)の対象企業要件を「従業員100人以下」から「300人以下」に拡大

2022年4月

  • [公]繰り下げ受給の上限年齢を「70歳」から「75歳」に拡大
  • [公]繰り上げ受給の1カ月あたりの減額率を「0.5%」から「0.4%」に縮小
  • [公]60歳以上65歳未満の在職老齢年金の減額基準(月収)を「28万円」から「47万円」に緩和
  • [公]65歳以降も厚生年金に継続して加入する場合、退職するまで年金は増えなかったが、在職中でも毎年年金が増える「在職定時改定」を新たに導入
  • [私]個人型確定拠出年金(愛称 iDeCo、イデコ)の受給開始上限年齢を「70歳になるまで」から「75歳になるまで」に拡大
  • [私]企業型確定拠出年金の受給開始上限年齢を「70歳になるまで」から「75歳になるまで」に拡大することが可能に

2022年5月

  • [私]個人型確定拠出年金iDeCo)の加入上限年齢を「60歳未満」から「65歳未満」に拡大
  • [私]企業型確定拠出年金の加入上限年齢を「65歳未満」から「70歳未満」に拡大することが可能に

2022年10月

  • [公]パートなど短時間労働者の厚生年金加入要件である従業員数基準を「501人以上」から「101人以上」に拡大
  • [私]企業型確定拠出年金の加入者が個人型確定拠出年金iDeCo)に加入することが容易に

 2024年10月

  • [公]短時間労働者の厚生年金加入要件である従業員数基準を「101人以上」から「51人以上」にさらに拡大

 


 

関連する私の過去記事は、以下にあります。ご参考まで。

■「制度変更ウォッチング」カテゴリーの記事一覧

 

特別定額給付金を申請しました

本日、私が住む市から「特別定額給付金のご案内」が届きました!

 

f:id:Free_Spirit_19790714:20200509072945j:plain

 

カラー印刷された「ご案内」と「申請書」、そして「返信用封筒」が同封されています。

申請書に記入する内容は次のとおりでした。

  • 申請日(記入日)
  • 世帯主の署名(自署)または記名押印
  • 日中に連絡可能な電話番号
  • (将来、同様な給付の際の)口座情報の使用に関する同意(同意しなくてもOK)
  • 口座番号などの受取口座情報
  • 記入内容、添付書類のチェック欄


申請書に貼り付ける書類は次の2点です。

  • 世帯主の本人確認書類の写し
  • 振込先口座がわかる書類 


さまざまな問題が報道され始めたオンライン申請とは異なり、郵便で届いた申請書には、給付対象である世帯全員の氏名と生年月日が正しく印刷されています。

当たり前ですが、これで安心して申請できます。
 

というわけで、先ほど早速投函してきました!

「ご案内」によれば、私が住む市の場合、振込まで3週間程度かかるようです。

 


 

なお、私がオンライン申請を見送ったことは5/9に投稿しましたが、オンライン申請に関し、お隣の市長がつぶやかれていらっしゃいますのでご紹介します(5/19のつぶやきを探してください)。 

twitter.com

 

年金改革法案、衆院を通過

このブログで何度か取り上げている年金改革法案が、5/12、衆院の本会議で可決されました。

 

f:id:Free_Spirit_19790714:20181103185214j:plain

 

衆院は、年金改革法案(年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する法律案)の修正案を与野党の賛成多数で可決し、参院に送付した、と報道されています。

同法案に対しては、5/8の衆院厚生労働委員会与野党が修正案を提出していたそうで、与野党の協議により野党が共同で提出していた修正案の内容を検討規定として取り入れた模様です。

年金改革のさらなる検討や、修正案の検討事項への対応などを求める付帯決議も、衆院厚労委で全会一致で採択されたとのことですので、参院通過後にあらためて投稿したいと思います。

 

www.jiji.com

 


 

関連する私の過去記事は、以下にあります。ご参考まで。

■「制度変更ウォッチング」カテゴリーの記事一覧

 

特別定額給付金を申請しま...

今朝、私が住む市のホームページを覗いたところ、「特別定額給付金について」のページに次の記載がありました。

  • 5月18日(月曜日)から、郵送による申請用紙を順次発送いたします。
  • 5月1日(金曜日)から、マイナポータルでのオンライン申請が開始されました。

 

オンライン申請が始まっているようです。

早速、やってみましょう。

 

f:id:Free_Spirit_19790714:20200509072945j:plain

 

f:id:Free_Spirit_19790714:20200509081607p:plain

 

  • 「申請受付開始団体一覧」(pdf)を開き、世帯主である自分の住民票がある自治体名が掲載されていることを確認します。

f:id:Free_Spirit_19790714:20200509081907p:plain

 

  • 掲載されていることを確認し、元のページの「申請はこちら」をクリックして、「ぴったりサービス」に移ります。

f:id:Free_Spirit_19790714:20200509082346p:plain

 

  •  このページの下半分にある「①地域を選んでください」に入力し、
    「②検索方法を選んで、手続を検索してください」で、「特別定額給付金」にチェックを入れ、
    「この条件でさがす」をクリックします。

f:id:Free_Spirit_19790714:20200509083251p:plain

 

  • 「特別定額給付金」にチェックを入れ、
    自分(世帯主)のマイナンバーカードをカードリーダーにセットして、
    「申請する」をクリックします。

f:id:Free_Spirit_19790714:20200509115815p:plain

 

  • 下のようなダイアログボックスが表示されたら、「OK」をクリックします。

f:id:Free_Spirit_19790714:20200509120602p:plain

 

  • 「次へすすむ」をクリックします。

f:id:Free_Spirit_19790714:20200509121141p:plain

 

  • 「STEP4」の要件を確認し、
    すべて満たしていればチェックを入れ、
    「次へすすむ」をクリックします。

f:id:Free_Spirit_19790714:20200509121713p:plain

 

  • 「メールアドレス」と「電話番号」を入力し、
    「次へすすむ」をクリックします。
    クリックすると、すぐにメールが届きます。

f:id:Free_Spirit_19790714:20200509121838p:plain

 

  • マイナンバーカードを読み取り」をクリックします。

f:id:Free_Spirit_19790714:20200509122547p:plain

 

  • 「カードを読み取る」をクリックします。

f:id:Free_Spirit_19790714:20200509122733p:plain

 

  • 下のようなダイアログボックスが表示されたら、「券面事項入力補助用暗証番号」を入力し、
    「OK」をクリックします。

f:id:Free_Spirit_19790714:20200509123056p:plain

 

  • 自動入力されない「氏名(フリガナ)」と「郵便番号」を入力し、
    「申請者電話番号にコピー」をクリックし、
    (FAXをお持ちであれば「FAX番号」も入力し、)
    「次へすすむ」をクリックします。

f:id:Free_Spirit_19790714:20200509123915p:plain

 

このあと表示される画面では、給付対象者として世帯全員の氏名が自動的に表示されるものと予想していました。

ところが、なんと自分しか自動表示されず、「2人目以降は自分で入力せよ」というシステムでした

  • 自治体は住民の世帯ごとに選挙の投票所入場券を郵送できているのに、なぜここで世帯全員を自動表示しないのか?
  • 万一、2人目以降の入力に誤りや不正があったら、その後どうなるのか?

 

オンライン申請はやめて、申請用紙の郵送を待つことにしました。

 

ゴールデンウィーク2020

相場は3月中旬を当面の底として、やや落ち着きを取り戻して4月を終えました。

私は2/28に投資信託「買い下がり」を開始し、3/12からは「損出しクロス取引とリバランス」に精を出しましたが、毎月行なっている「積立投資(一般NISA)」と「DC出口戦略(企業型DC→特定口座)」を除くと、コロナショックに起因した最後の注文指図は3/18です。

今回は、このブログのテーマとは無関係な雑感です。

 

f:id:Free_Spirit_19790714:20190722192412j:plain

 

私の勤務先は、3月第1週から「原則、テレワーク」となりまして、以来、一度も出社していません。

入社式は中止となり、新人研修はテレワークで行われているようです。

さらには、「都内の企業に対して4/25(土)から5/6(水)までの12日間を連続休暇とする」よう呼びかけた4/23(木)の小池東京都知事の記者会見、ならびに某経済団体の要請を受け、「この期間を通じた年次有給休暇取得のお願い」が職制を通じて通知されています。

「年休は自分の意志で、目的を持って取りたい」「年休をステイホーム週間に充てるのはいかがなものか」という気持ちはもちろんありますが、とはいえ今は「非常事態」「有事」です。

表現が適切かどうかはともかく、敵対する国や集団が存在しない戦争、未知のウイルスとの戦争の真っ最中。「戦時」だから仕方ない、と受け止めています。

近所のコンビニや父の代理の銀行ATMの用事などを除けば自宅引きこもり状態ですので、普段できなかったことや、ずっと家にいると目に付いてしまうことに取り組んでいます。

  • 自宅インターネット光回線とケーブルテレビ回線の変更[完了]
    この結果、屋根のパラボラアンテナが不要になりました(将来、撤去すべきか...?)
  • メールアドレスの変更[あと1つ解約すれば完了]
  • 家具(机と椅子、本棚など)の購入、大掃除、模様替え[現在進行形]
    ついでに電動ドライバーを初めて購入し、かなり気に入っています(笑)。
  • 自宅のメンテナンス(キッチン換気扇の交換、防蟻、外壁のコケ落とし、キッチン水栓の交換、浄水器の交換など)[完了]
    フローリングのえぐれや凹みの補修は、毎日少しずつ続けています。
  • 火災保険が6/2に切れるため、次の保険の比較検討[現在進行形]
  • 大手キャリアから格安SIMへの変更[未着手]
  • その他いくつかある家庭の諸問題

 

最近思っていること。

世界で一番自由な国は日本なのでは?

諸外国が都市封鎖などの強力な施策を当たり前のように打ち出す中、「日本は、国民に対して外出・移動の制限や休業を命令する権限を、国の最高権力者ですら持っていない珍しい国である」という事実を初めて知りました。

あまりに自由すぎると、結果として国民に大きな災厄をもたらしかねない気がしてなりません。

非常事態・有事に適時適切な対応ができない私権最優先・性善説的な法体系と、その最高法規である日本国憲法(現在ある各国の憲法の中で、唯一、一度も改正していない珍しい憲法)は見直しの潮時なのかも、と思っています(もちろん、権力者のためではなく、最大多数の最大幸福が大前提です)。

この機会に今までできなかった改革を実行しては?

4月下旬になって、「9月入学」がにわかに盛り上がってきました。

グローバルスタンダードに合わせたほうが、生徒・学生にも学校・大学・企業にも様々なメリットがある、ということでしょうから、この機会に企業会計の「12月決算」も進めるべきではないでしょうか。

社会や市民生活は元に戻らないのかも

至近距離での会話や直接的・間接的な接触で感染する、感染させるかもしれない。感染者であれば、相手が、あるいは自分が吐き出した息にもウイルスが存在するらしい。つまりは誰かと会うこと、誰かの近くで過ごすことで感染しかねない、感染させかねない、ということであれば、COVID-19、新型コロナウイルス感染症のワクチンと治療薬が世界中に普及し、インフルエンザと同じ程度の「普通の」感染症になるまでの数年間、社会や市民生活は元に戻らないのかもしれません。

その間に、予期せぬ方向で「働き方改革」が否応なく実現し、人との付き合い方も、レジャーもスポーツも冠婚葬祭も大きく変化し、SF映画に出てきそうな生活様式ニューノーマルになっていくのかも、などと妄想しています。