あなたの家計は 100歳まで もちますか?

独立系FP 福嶋淳裕のブログ

新電力の再切り換え(LからRへ)

f:id:Free_Spirit_19790714:20180924191248j:plain

 

自宅で使用する電気の小売事業者と契約種別を、「東京電力東京電力エナジーパートナー株式会社)の従量電灯C」から「Looopでんき(株式会社Looop)のビジネスプラン」に切り替えた経緯と、その後1年間の料金比較については、過去、新電力カテゴリーに投稿しました。

その後、「Looopでんき」に不満はまったくありません。

しかしながら昨日ふと思い立って、「楽天でんき(楽天モバイル株式会社)のプランM」に再切り換えすることを検討し、本日、つい先ほど申し込みました。

  • Looopでんき(ビジネスプラン)と楽天でんき(プランM)の料金体系は同じ
    (基本料金ゼロ + 従量料金27.5円[税込]/kWh)
  • Looopでんきには都市ガスとのセット割引プランがあるが、私の自宅エリアは対象外
  • 今、楽天でんきに切り換えると、楽天ポイントを4,300ptもらえる
    (現在、ダイヤモンド会員向けのキャンペーンで増量中)
  • 楽天でんきの場合、電気料金の0.5%相当の楽天ポイントをもらえる
    (直近1年間[2019/9~2020/8分]の電気料金は247,413円だったので、年間1,200pt程度を期待できる)
  • 楽天でんきの場合、電気料金を楽天カードで支払うと、電気料金の1%相当の楽天ポイントをもらえる
    (年間2,400pt程度を期待できる)
  • 楽天でんきの場合、楽天市場での買い物に付与される楽天ポイントが、0.5倍分上乗せされる
  • Looopでんきには、契約期限の制限や解約手数料がない
  • 2018年10月、楽天が新電力に本格的に参入(当時の日経BPの記事は こちら)してから2年近く経過したが、ネガティブな情報は特に見聞きしていない

2・3カ月前、生活必需品ではなく100%趣味の、かつ、それなりの金額のモノを欲しくなり、結果、楽天ポイントで買えた(もらえた)ことがありました。

電気料金が同じなら、微々たる効果ではありますが、楽天ポイントが確実に増える(増やしやすい)楽天でんきに変えようか、という単純な判断です。

 

「マネット」に掲載

f:id:Free_Spirit_19790714:20200630194640j:plain

 

このたび、「マネット カードローン」に掲載されました。

カードローンを紹介するサイトに、「貯蓄」をテーマとして、

 

「人生の三大支出」と「貯蓄ノススメ」

 

というタイトルで寄稿しました。

よろしければご高覧くださいませ。

 

ma-net.jp

 

企業型DCの運用利回り(2020/3)

2019年度の「企業型DC加入者の運用状況」を入手しましたので、要点をご紹介します。 

 

f:id:Free_Spirit_19790714:20190705204033p:plain

 

2020年3月末時点、企業型DC加入者の運用状況(R&I調べ)

  • 12カ月利回り:マイナス3.53%
    ・4年ぶりのマイナスに
    ・前年同期のプラス0.40%から3.93ポイント低下
  • 通算利回り(制度加入からの累積運用実績を年率換算):マイナス0.94%
    ・7年半ぶりのマイナス(元本割れ)に!
    ・元本割れ加入者の割合が急激に高まる(34%)!

 

今年3月は新型コロナウイルス感染拡大に伴う内外の株式・REIT市場の急落がありましたので、1年程度のスパンでのマイナスは仕方ないところです。

とはいえ、通算利回りが7年半ぶりに元本割れとなったことは、アベノミクス以降のプラスが帳消しになったともいえ、瞬間風速的にはかなり深刻な事態と受け止めます。

 

リーマン・ショックの直後に60歳に到達、定年退職を迎えた先輩諸兄の、退職金(DC)に関する会話で苦虫を噛みつぶしたような表情を今でも覚えています(いま50代後半の方は、私を含め、他人ごとではありませんが[苦笑])。

DCは出口戦略が大切ですね。

 


 

ところで、このような統計は、ほとんどが3月基準です。

個人税制の「暦年(12月基準)」と、国や多くの法人の「会計年度(3月基準)」の3カ月の期ズレは、何とかして欲しい、といつも思います。

 

投資信託の今後の買い増し候補

投資信託の今後の買い増し候補を久しぶりにチェックしました。

備忘録を兼ねて投稿します(データは2020年7月11日現在)。

 

f:id:Free_Spirit_19790714:20200623194929p:plain

 

私が買いたい投資信託(= おすすめしたい投資信託)は、

  • 特定口座と一般NISA口座で、金額買付と積立買付が可能であること
  • パッシブ(インデックス)型であること
  • 購入時手数料がゼロであること
  • 分配実績がないこと
  • 販売開始直後のものでないこと
  • 複数の販売会社から購入できること

をすべて満たしたうえで、「信託報酬がもっとも低いもの」です。

お好みのベンチマークとは異なるかもしれませんが、以下、いくつか掲載します。

 

1. 国内株式(TOPIX

委託会社 投資信託 信託報酬
(税込)
ニッセイ アセットマネジメント㈱ <購入・換金手数料なし>ニッセイTOPIXインデックスファンド 0.154%
三菱UFJ国際投信㈱ eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX 0.154%
  • 前回調査から変化ありません。
  • 信託報酬が同率の商品はほかにも、大和アセットマネジメント㈱「iFree TOPIXインデックス」、りそなアセットマネジメント㈱「Smart-i TOPIXインデックス」があります。

 

2. 先進国株式(MSCIコクサイ)

委託会社 投資信託 信託報酬
(税込)
ニッセイ アセットマネジメント㈱ <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド 0.1023%
三菱UFJ国際投信㈱ eMAXIS Slim 先進国株式インデックス 0.1023%
  • 商品は前回調査と変わりませんが、両者とも信託報酬が下がりました(0.10989%が0.1023%に)。素晴らしいですね。

 

3. 国内REIT東証REIT

委託会社 投資信託 信託報酬
(税込)
りそなアセットマネジメント㈱ Smart-i Jリートインデックス 0.187%
三菱UFJ国際投信㈱ eMAXIS Slim 国内リートインデックス 0.187%
  • 国内REITクラスにもeMAXIS Slimが入ってきました(2019年10月31日設定ですが、2020年4月に第1期の決算を終え、分配はなかったようです)。

 

4. 先進国REITS&P先進国REIT 除く日本)

委託会社 投資信託 信託報酬
(税込)
三菱UFJ国際投信㈱ eMAXIS Slim 先進国リートインデックス 0.22%
りそなアセットマネジメント㈱ Smart-i 先進国リートインデックス 0.22%
  • 国内REIT同様、先進国REITクラスにもeMAXIS Slimが入ってきました(こちらも2019年10月31日設定ですが、2020年4月に第1期の決算を終え、分配はなかったようです)。
    また、純資産額がSmart-iを上回ったようですので1行目に記載しました。
    恐るべし、eMAXIS Slim。

 


 

この記事は、投資判断の参考としての情報提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的としていません。
投資は自己責任で!

 

ある会社員の金融資産残高推移(1999/4/30~2020/6/30)

時季が来ましたので、私の金融資産残高の推移を3カ月ぶりに点検しました。
3カ月前の記事を複製したうえで、今回更新した部分をにしていますので、お急ぎの方は赤いところだけお読みください

 

家計における「金融資産」の定義:

現金・預金、株式・出資金、株式以外の国債投資信託などの証券、金融派生商品、保険準備金・年金準備金、ゴルフ場への預託金などの預け金等、対外証券投資を含む対外債権等

出典:フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』


この記事における「金融資産」の前提:

  • 現金のほか、銀行, 証券会社, ソーシャルレンディング会社の口座残高です。私名義の金融資産に限定し、パート・アルバイト収入がわずかにある配偶者のものは含みません。
  • 貯蓄型の生命保険や個人年金保険は持っていません。
  • 「企業型DC(確定拠出年金)」の残高を含めるか否かについては、分析の趣旨によって変えています。

 

 

1. 私の投資手法

2001年からさまざまな投資・投機を試行錯誤し、数々の大失敗を経験。
リーマンショックなど、紆余曲折を経てたどり着いた投資手法は、

です。
私はこれを資産運用の中心・中核(コア戦略)とし、「分散・節税・低コスト投資」と呼んでいます。

成果を感じ始めたあと、理論的な裏付け・確証を得るため資産運用に関連する資格を取得したり、偶然、年金基金の運営に携わることになったりした結果、「一般個人の金融資産運用と年金基金の年金資産運用は、税制や金融商品の違いを除けば本質的には同じである」という結論に達しました。

プロ向け(機関投資家向け)資産運用ビジネスの業界では、「年金基金による年金資産運用が資産運用の標準的な方法」とされています。
であるならば、一般個人も、年金基金の運用基本方針を理解したうえで資産運用するほうがよいと思いませんか?

「分散・節税・低コスト投資」は、

  • 「世界各国の年金基金の多くが何らかの形で採用している現代(近代)ポートフォリオ理論と、日本国内の個人向け税制優遇措置(DC, NISA)の要点を理解し、
  • アセット アロケーション(資産の配分)とアセット ロケーション(資産の置き場所)が『そこそこ』適切であれば、合理的に資産形成できるはずだ」という考えに基づき、
  • 「インデックス型の投資信託を買い増していく」

という、単純かつ手間のかからない投資手法です(節税と乗り換えの目的で売却することはあります)。

なお、私の運用目的は「老後資金形成」です。

「長生きしたい」とか「(金銭的な意味で)贅沢したい」などの気持ちはないのですが、「将来、自分または配偶者が想定以上に長生きしてしまっても、お金に困ることがないよう、無理のない範囲で準備しておきたい!」、ただそれだけです。

 

2. 資産配分比率(2020年6月末)

資産区分 比率 連動を目指す指数
①国内株式 14% 日経225, TOPIX
②先進国株式 14% MSCIコクサイ
③国内REIT 13% 東証REIT
④先進国REIT 12% S&P先進国REIT
安全資産 47%  

企業型DCを含みます。
(企業型DCを含めて1つのポートフォリオだから)

  • ①~④はリスク資産で、それぞれ単一または複数のインデックス型投資信託によって構成されています。
  • 安全資産の内訳は、「現金」「預金」「個人向け国債(変動10年)」「ソーシャルレンディング会社の口座残高」です。
  • ソーシャルレンディング投資にリスクがあることは承知のうえで、「価格(時価)」という概念がないことから、便宜上、安全資産に区分しています。
  • 1~3月期はCOVID-19による世界同時波乱相場だったため、投資信託の買い増しや入れ替えにいそしんでおりましたが、4~6月期は出動機会がなく、DC出口戦略を、リバランスを兼ねて粛々と実行していました。

 

3. 年間運用損益(2020/1/1~6/30

リスク資産(投資信託)は、次の2カ所に置いています。

  • SBI証券の特定口座とNISA口座
    直販投信を含め、以前は複数の金融機関で投資信託を運用していましたが、2011年までにSBI証券1社に集約しました。
  • 企業型DC
    2004年に勤務先が導入し、加入しました。


以下、運用損益を「トータルリターン」で測定してみます。

トータルリターン = ①評価金額 + ②累計受取分配金額 + ③累計売付金額 - ④累計買付金額

 

(1) コア戦略

前述の「1. 私の投資手法(分散・節税・低コスト投資)」です。


SBI証券における年間トータルリターン

f:id:Free_Spirit_19790714:20200701183409p:plain

  • 2020年1~3月は記録的な▲15.24%でしたが、1~6月は▲7.72%まで戻りました(これでも記録的ですが[苦笑])。


②企業型DCにおける年間トータルリターン

私が加入している企業型DCの運営管理機関は投資信託のトータルリターンを提供していませんので、自分で計算しました。表の体裁はSBI証券に合わせています。

  • 下の表のDは掛金の額です。
  • DC出口戦略に基づくスイッチング(投資信託の売りと定期預金の買い)は、BとDに表示していません。

A評価金額 B累計売却金額
C累計分配金額
D累計買付金額
E前年末評価金額
トータルリターン
(A+B+C)-(D+E)
2020年

6,058,895

0
290
98,400‬
7,191,046
-1,230,261‬‬
-17.11%
  • 2020年1~3月は▲23.69%でしたが、1~6月は▲17.11%まで戻りました。
    DCの中身はコロナショックの影響が尾を引いている先進国REITが大部分であるため、回復は鈍いです。
  • 加えて、DC出口戦略に沿って、毎月、一定の割合を定期預金にスイッチングしていることから、ボラティリティは今後、良くも悪くも徐々に小さくなっていきます。

 

(2) サテライト戦略

コア戦略以外の取引や保有分をサテライト戦略と称しています。

内容 実現損益
(税引前)
現在の運用状況
株式(現物)の短期売買 - なし
個人向け国債(変動10年)の利金 2,000 運用中(元本 800万円)
ソーシャルレンディングの分配金 61,876 運用中(元本 約180万円)

 

4. 金融資産残高の推移(1999/4/30~2020/6/30

レバレッジをかけた資産や外貨建て資産を含めたこれまでの運用成績を、まとめて(1枚で)お見せする良い方法を思いつきません。

そこで、収入や支出、負債の返済、リスク資産の値動き等々、私のすべての経済的活動の結果である「金融資産残高の推移の棒グラフ(月次)」を掲載します。

 

f:id:Free_Spirit_19790714:20200702182414p:plain

中央の矢印が、株式の信用取引など「無茶」していた頃の2008年秋のリーマンショックの下落で、右上の矢印が今回のコロナショックです。下落の額は大差ないように見えますが、資産総額が増えている分、下落の率はかなり抑制できていることが読み取れます(ちなみに、リーマンショックより以前に高さが急に短くなっている棒が数本ありますが、これらは住宅ローンの繰り上げ返済による金融資産残高の減少です)。

1本の棒の高さは、その月の末日時点の金融資産残高を表しています。

この金融資産には、企業型DCを含みません。
(企業型DCの掛金は収入[給与所得]ではなく、
出金もできないアンタッチャブルな資産だから。
将来、受給時に収入計上[退職所得 or 雑所得])

したがって棒の高さは、その月の

  • 収入(ほぼ給与のみ、月によっては賞与も)
  • 支出(税・社会保険料、住宅ローンの返済を含む、すべての支出)
  • 運用損益(実現損益+月末の時価による評価損益)

によって変動します。

ただ、給与・賞与は、暦年でみると、(会社の経営事情によりガクンと下がった2012年を除けば)この約20年の間、それほどは変わっていません(涙)。

給与・賞与収入が(2012年以外は)おおむね同じ水準だったということは、棒の高さの中長期的な変動要因は、

  • 支出の(内容や金額の)変化= 貯蓄率の変化

    住宅ローンや子どもの教育費など

  • 運用損益(実現損益+評価損益)

といえます。

 

参考になるかどうかわかりませんが、「ある会社員の家庭の実例」として投稿しました。

 

なにはともあれ、COVID-19の終息を祈ります...。