あなたの家計は 100歳まで もちますか?

独立系FP 福嶋淳裕のブログ

「非常用資金, 使用予定資金」で投資してもかまわない?  「安全資産」はポートフォリオに含めて管理する?

前回、「非常用資金(失業や被災など、非常時・緊急時に備える資金)」の置き場所として、
(1) ゆうちょ銀行に20万円貯金 + それ以外はお好きに
(2) こだわらない(全額お好きに)
の2つの結論を書きました。

ゆうちょ銀行に20万円置くか置かないかの違いでしたので、今後、金融資産全体を考える場面では、この違いは無視することにします。


さて、今回のテーマは、

  • 「非常用資金」と「使用予定資金(10年以内に使う予定がある資金)」は、安全資産への投資に限って投資に回してもかまわないか?

です。

なお、このブログにおける安全資産とは、「円建ての価格が変動しない金融商品」または「現金(円貨)」と定義します。
反対に、「円建ての価格が変動する金融商品」のことをリスク資産と呼ぶことにします。 

安全資産 現金(円貨), 預金(円建て), 個人向け国債など
リスク資産 預金(外貨建て), 株式, 債券(個人向け国債を除く), 投資信託, ETF, 先物, FX, 金(Gold)など

金融商品とはいえ「預金(円建て)」を投資対象と考えることには違和感があると思いますので、投資対象になりうる安全資産の具体例としては「個人向け国債」を想定します。
個人向け国債については、以前、書きました。


また、今回のテーマは、

という論点にも関連しますので、これについても書いてみました。

 

 

f:id:Free_Spirit_19790714:20181023193608j:plain


1. 「非常用資金, 使用予定資金」で個人向け国債を買ってもよい?

(1) 非常用資金

文字どおり「非常用」として、たとえば予期せぬ失業による求職期間中の生活費に充てたり、大規模災害被災後の生活を立て直したりするための資金です。

数ヶ月分の生活費は、「生活資金」として預金で確保済みという前提です。
この前提であれば、「非常用資金」を取り崩す必要が生じたとき、実際に使えるようになるまでに多少の日にちがかかっても、問題にはならないはずです。

このように考えれば、「非常用資金」で個人向け国債を買っても大丈夫ですね。
ただし、個人向け国債は購入後1年間は解約(換金)できませんので、いきなり全額で買わず、2回以上に分け、かつ、1年以上間隔をあけて買うようにしましょう。

もちろん、預金のままでもまったく問題ありません(足元の金利水準では、個人向け国債を買っても利息はスズメの涙です...)。

(2) 使用予定資金

「使用予定資金」は「10年以内に使う予定がある資金」という位置づけです。

ということは、個人向け国債は購入後1年間解約できない点のみ注意し、「1年以内に使う分を除いた使用予定資金」で個人向け国債を買っても大丈夫ですね。

もちろんこちらも、預金のままでもまったく問題ありません。


2. 「現金, 預金, 個人向け国債」はポートフォリオに含めて管理する?

さて、この論点はどうでしょう?

年金基金の場合、「短期資金(または短期資産)」という資産区分があり、これは個人でいえば「預金」に相当します。
また、生命保険会社が年金基金向けに販売する「一般勘定」という金融商品があり、これは元本と固定利率を生命保険会社が保証し、かつ、年度によっては特別配当もありうるというもので、「個人向け国債」に似ています。

年金基金は、短期資金も一般勘定もポートフォリオに含めて管理・分析しています。

年金基金にならえば、「現金, 預金, 個人向け国債は、ポートフォリオに含めて管理・分析する」ことになります。

ただこれは、そのようにすることを主務官庁(厚生労働省)が年金基金に求めているからであり、個人投資家が自分のポートフォリオをどのように管理するかは言うまでもなく自由です。

どちらを選んでも金融資産の残高総額はもちろん同じです。

「現金, 預金, 個人向け国債」をポートフォリオに含めるか含めないかについては、自分の感覚や性格に合うほうを選べばよいのではないでしょうか(笑)。


ちなみに私は、いまのところ「含めて」管理・分析しています。
その理由をしいて考えれば、「資産運用のパフォーマンス測定もさることながら、収入・支出・資産・負債の将来予測のほうにより強い関心があるから」といったところでしょうか。