あなたの家計は 100歳まで もちますか?

独立系FP 福嶋淳裕のブログ

個人向け国債から撤退します

私は「個人向け国債(変動10年)」を、2013年12月と2015年6月に400万円ずつ購入しました。

購入した理由は以下のとおりです。

  • 「個人向け国債」は、いつ売却(中途換金)しても元本割れしない。

  • 銀行預金と異なり元本の全額が事実上保証され、0.05%以上の金利が必ず付く
    = リスクフリー & ローリターン
    (個人向け国債金利は、個人にとっての「リスクフリーレート」といえる)。

  • 預金金利が限りなくゼロに近い時代に(または金利上昇の局面で)個人向け国債を購入するなら、「固定金利型(満期3年または5年)」よりも「変動金利型(満期10年)」を選ぶほうが合理的。

参考記事:2018-10-13「国内債券投資「代替」としての個人向け国債

 

f:id:Free_Spirit_19790714:20210514082740p:plain

 

昨夜、個人向け国債全額の中途換金を指図しました。

  • 同居していた父が昨年(2020年)12月に亡くなり、遺産分割協議の結果、約2,350万円の債務を私が単独で承継した。
    返済額は毎月20万円強。完済年月は2030年12月(残り10年のタイミングで相続)。
    他方、私は1年半先には退職し(2023年3月)、その後の収入は激減する。
     ↓
    今時点の方針としては、相続した借入金を私の退職前に繰り上げ完済すべく、これまで運用してきた金融商品の一部を段階的にキャッシュ化し、来年(2022年)11・12月頃に繰り上げ完済する目標を設定。
    個人向け国債(変動10年)800万円は、中途換金して返済原資の一部に充てる。

 

というわけで、個人向け国債(変動10年)から撤退します。

繰り上げ完済の目標時期が1年以上先であるにもかかわらず、今、中途換金する理由は次のとおりです。

  • 結果として国内の金利は、上昇するどころか、2016年、民間銀行の日銀当座預金の一部に対し、マイナス金利政策が導入された。
    足元の状況を見ても、米国はともかく、国内の金利が今後1年間で上がるとは思えない
    年金業界においては、「金利上昇リスクへの対応」が流行り言葉の一つでした[苦笑...]。
    企業年金関係者向けの有料セミナーで、受講者からの質問に対し、主催者である企業年金連合会の講師が「金利上昇リスクに対応するのは、実際に金利が上がり始めてからでいいんじゃないですか」と答えていたことを記憶しています。
    そのときはのんびり感のある回答に疑問を感じましたが、数年たってみれば正解でした。


  • 私が保有してきたこれまでの間、個人向け国債金利は下限の0.05%にほぼ張り付いてきたが、現在、私が利用している銀行の中には、普通預金で0.1%を提示しているR銀行や、定期預金(1年)で0.13%を提示しているS銀行がある
     ↓
    個人向け国債の利金は損益通算でき、銀行預金の利息は損益通算できないという税制上の違いはあるものの、所詮は極めてわずかな額。
    であるならば、流動性がもっとも高い金融商品である普通預金のほうが、使い勝手がよい(ペイオフで保護される額をあまり超えないよう、気にしておくとして)。

  • 毎年の確定申告の手間(入力項目)を、できれば減らしたい(私の場合、1月と7月に個人向け国債の利金を得るので、今年末までにすべて換金すれば、個人向け国債に関する申告の手間は次回の確定申告で終わる)。

 


 

ソーシャルレンディング投資からの順次撤退と併せ 、返済原資を1,000万円弱、確保しました。

残り、1,000万円強です...。