あなたの家計は 100歳まで もちますか?

独立系FP 福嶋淳裕のブログ

期待リターンの設定方法

個人投資家は「期待リターン」をどのように推計または入手したらよいのか? についてまとめてみました。

複数のアセット・クラス(資産の種類、分類)を組み合わせたポートフォリオ運用においては、アセット・アロケーション(アセット・クラスごとの配分比率)が運用成績の9割を決定づけます。「配分比率 w」は、「標準偏差 σ」「相関係数 ρ」「期待リターン μ」を基に検討し、自分が納得できる比率を設定します。運用開始後は、実際の比率が目標と大きく乖離しないよう、適宜リバランスしていきます。

  • 標準偏差(リスク)σ
    値動きの過去データから計算した標準偏差は、未来の値動きの予想にも「非常に有用(quite useful)」。
  • 相関係数 ρ
    過去のデータから計算した相関係数も、未来予想に「かなり有用(reasonably useful)」。
  • 期待リターン μ
    一方、過去データから計算したリターンは、未来を予想する期待リターンとしては「ほとんど役に立たない(virtually useless)」。

過去リターン(実績)が期待リターン(予想)として「ほとんど役に立たない」のなら、個人投資家は期待リターンをどのように推計または入手したらよいのでしょうか?

期待リターンを自分で推計することは不可能でしょう。となると、

  1. 「ほとんど役に立たない」前提で過去リターンを流用する。
  2.  個人投資家も閲覧できる(公開された)期待リターンを利用する。

のいずれかになります。

 

1. 過去リターン(と標準偏差)は、さまざまな金融情報系ウェブサイトなどで閲覧できます(過去リターン、標準偏差相関係数は、自分で計算することもできます)。

 

2. 個人投資家も閲覧できる(公開された)期待リターン(および相関係数)としては、次のようなものがあります(これら以外をご存知でしたら、教えてください)。

(1) GPIF年金積立金管理運用独立行政法人

 ・5年ごとに見直される(最新版は2020年4月1日から適用中)。
 ・標準偏差相関係数、期待リターンが25年に揃った値である。
 ・対象は「国内債券、外国債券、国内株式、外国株式」に限定。
 ・入手先:
   第4期中期目標期間における基本ポートフォリオ
   基本ポートフォリオの変更について(詳細)
   p.9 基本ポートフォリオの前提条件(期待リターンの設定)
     【期待リターン(名目リターン)】

(2) J.P.モルガン・アセット・マネジメント

 ・1年ごとに更新される(最新版は2023年12月第1週に公開)。
 ・10~15年の投資期間を推計した値である。
 ・対象は豊富で、株式だけでも15種類(債券、オルタナティブもある)。
 ・入手先:
   2024 Long-Term Capital Market Assumptions  
   通貨別の期待リターンのマトリックス(PDF版)
   日本円

 

ちなみに「国内株式」と「外国株式」の期待リターンを転載すると次のとおりです。

対象 GPIF J.P.モルガン
国内株式

5.6%

TOPIX(配当込み)

6.7%

日本大型株式

外国株式

7.2%

MSCI ACWI(除く日本、
円ベース、配当込み)

5.1%

世界株式 除く日本、
日本円、為替ヘッジなし

これまた悩ましいですね...。「アジア株式、中国株式など、細かいアセット・クラスで検討したい」という人にはJ.P.モルガンが向いているでしょう。「TOPIXMSCI ACWI、NOMURA-BPI、FTSE世界国債インデックスの4種類あれば十分」という人であれば、GPIFの方が資料が読みやすいと思います。