あなたの家計は 100歳まで もちますか?

独立系FP 福嶋淳裕のブログ

R3年分の確定申告を完了

本日、令和3年分の所得税の確定申告を完了しました。

 

f:id:Free_Spirit_19790714:20181201113418j:plain

 

1年前は亡父の準確定申告があり(手書きのため、とても苦労しました)、自分の確定申告は3月20日と、遅くなりました。

今回は建国記念日の連休中、早めに準備(各種書類の整理、集計)できました。

準備を終えたら国税庁HP「確定申告書等作成コーナー」の新機能チェックです。

このブログに何度か書いてきたように「確定申告書等作成コーナー」が毎年改善されている点には、いつも感心しています。

今回、私が新たに試した機能は「マイナンバーカード方式(2次元バーコード)」と「マイナポータル連携」の二つです。

結論からいうと、残念ながら二つとも使えませんでした(いずれも、確定申告書等作成コーナー[国税庁]ではなく、マイナポータル[デジタル庁]側に原因があると推測しています)。

というわけで結局、いままでどおりの「マイナンバーカード方式(ICカードリーダライタ)」+「マイナポータル連携なし」+「e-Tax」により、PCのみで確定申告を完了しました。

 

  • マイナンバーカード方式(2次元バーコード)
    PCで「確定申告書等作成コーナー」を利用する場合に、ICカードリーダライタではなくスマホを使ってログインする新方式です。
    ところが、私の環境では特定の場面で正常に動作しませんでした(2次元バーコードを読み取れず)。
    問題解決に時間をかけるのは本末転倒なため、あっさりと「マイナンバーカード方式(ICカードリーダライタ)」に戻しました。

  • マイナポータル連携
    マイナポータルの「もっとつながる」連携先(保険会社、ふるさと納税ポータルサイト、証券会社など)が少しずつ増えています。
    試したところ、こちらも2次元バーコードによるログインには機能制限がありました。
    気を取り直してスマホのマイナポータルアプリにログインし直し、「e-私書箱野村総合研究所)」に「つなぎ」、「e-私書箱と連携」しました。
    これで終わりと思いきや、ふるさと納税ポータルサイトや証券会社など、連携先それぞれのHPで設定または交付申請が必要とのこと。
    楽天ふるさと納税」に交付申請したところ、交付完了まで3~6営業日かかることがわかり、見送り決定です。

 

「マイナポータル連携」が機能すれば、本来は次の情報を取得できます。

  • 確定申告書作成に必要な控除証明書等情報
  • 医療費通知情報

今回は医療費通知情報しか取得できませんでした。

しかもサービス開始時期の事情からか、2021年9月以降の医療費通知情報しか取得できないので、今回の確定申告で「マイナポータル連携」が医療費控除に役立つ家庭はかなり少ないでしょう。

もっとも、1年後、令和4年分の確定申告からは、

  • 医療や介護の対象となった家族全員がマイナンバーカードを持っていて
  • その全員がマイナポータルで代理人(家族の代表者)を登録していれば

家族の代表者が「家族分(被代理人)の情報を取得」できるようですので、「マイナポータル連携」が医療費控除に役立つ家庭は増えていくと思われます。

また、「楽天ふるさと納税」など、交付に日にちがかかる連携先には早めに交付申請するよう、毎年2月のカレンダーに入れておくとよいのでしょう。

 


 

私だけかもしれませんが、マイナポータルの操作性に首をかしげることは以前からよくあり(Webサイトもスマホアプリも)、デジタル庁さんの今後の仕事に期待しています。

 

健康寿命と平均寿命

「あなたの家計は 100歳まで もちますか?」
というタイトルで、私は普段「お金」に関連する記事を投稿していますが、人生において(特に人生の後半において)もっとも大切なことは「生きがい」であり、これを支える基盤が「お金」と「健康」だと思っています。

私がリタイアメントプランニングをテーマに講師をするとき、「平均寿命」「平均余命」とともに「健康寿命」について取り上げることがよくあります。

平均寿命と平均余命が毎年発表されるのに対し、健康寿命の発表は3年ごと。

少し前の話ですが、昨年末、厚生労働省から最新の健康寿命が発表されました。

 

f:id:Free_Spirit_19790714:20220209184244j:plain

 

  • 平均寿命とは「0歳における平均余命」のこと。
    つまり「死因にかかわらず、生まれてから死ぬまでの時間の平均」です。
    不幸にも幼くして亡くなったお子さんや若くして亡くなった方を含めた平均ですので、いま生きている私たちは平均寿命より長生きする人のほうが多くなるはず、ということになります。

  • 平均余命とは「x歳における生存者が、x歳以降に生存する年数の平均」のこと。
    つまり「ある年齢の人が、そのあと何年生きられるかの期待値」です。
    たとえば、現在40歳の男性であれば「あと43年くらい生きるだろう」、現在70歳の女性であれば「あと20年くらい生きるだろう」などのように、年齢・性別ごとに計算された値です。
    したがって、平均寿命より参考になります。

  • これらに対し健康寿命とは、「平均寿命」から「寝たきりや認知症など、介護状態の期間」を差し引いた期間のこと。
    言い換えると「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」です。

 

では、健康寿命の過去データ(初回は2010年)と、昨年末(2021年12月)に発表された最新データ(2019年)を、平均寿命とともに比較してみましょう。

 

男性

  平均寿命 健康寿命 介護期間
2010年 79.55 70.42 9.13
2013年 80.21 71.19 9.02
2016年 80.98 72.14 8.84
2019年 81.41 72.68 8.73

いかがでしょうか?

平均すると日本の男性は「73歳前後で何らかの介護が必要となり、約9年後に寿命を迎える」といえます。

  • たとえば60歳の定年退職などで仕事から引退した場合、それから13年間は、いわゆる余生を楽しめます(趣味・遊び100%もよし、ほどほどに働くもよし、ボランティア・社会貢献もよし。カラダとアタマの両方を[資産寿命に気をつけながら]自由に使えます)。

  • 他方、仮に70歳までフルタイムで働き続けてから引退すると、カラダとアタマの両方を不自由なく使える時間は、3年しか残っていないことになります。

 

女性

  平均寿命 健康寿命 介護期間
2010年 86.30 73.62 12.68
2013年 86.61 74.21 12.40
2016年 87.14 74.79 12.35
2019年 87.45 75.38 12.07

女性は男性に比べて平均寿命も健康寿命も長いのですが、介護期間も長く約12年!

軽々しく話題にできないため控えますが、家族の負担は長期にわたります...。

 


 

日本はすでに「男性10人のうち1人は95歳まで生きている社会、女性に至っては10人のうち3人が95歳まで生きている社会」です。

厚生労働省は平均寿命と健康寿命の差(上の表でいうところの「介護期間」)をできるだけ短くすることを目指しており、確かに毎回、少しずつですが短くなっています。

とはいえ現時点においては、人生100年の家計戦略を考えるうえでも、「介護期間が男性で約9年、女性は約12年ある」という最新統計は、視野に入れておくべきでしょう。

 

ふるさと納税返礼品 勝浦市

ふるさと納税の返礼品レポートです。

今回は、初めて寄付した勝浦市です。

 

返礼品の説明文(申し込み当時)

名称 【わけあり】B級銀鮭切り身(打ち身、不揃い、色飛び)大容量!約2.8kg
保存方法 冷凍
発送時期 お申込みから1週間程度でお届け
提供元 株式会社 西川
原産地 チリ
加工地 勝浦市
賞味期限 加工後から365日

 

申し込みから配達まで:

自治体名 千葉県 勝浦市
申込経路 楽天市場
返礼品名 B級銀鮭切り身 約2.8kg
寄付金額 10,000円
申込日 2021/9/5
配達日の指定可否 不可
配達日 2021/9/12

 

実質的なキャッシュフロー

①この返礼品を得るための寄付金額=10,000円
②この返礼品を含めた、
 今年分のふるさと納税寄付金総額=100,000円として
③(②に対する)税制上の自己負担額=2,000円
④(①に対する)楽天ポイント=100円
⑤(④に対する上乗せ「楽天○○ご利用特典分 n倍」)
  =④の約5~10倍(計算が煩雑なため無視)

           ↓

この返礼品を得るために生じたキャッシュフロー(⑤は無視)
 = (④-③)×(①÷②) = ▲190円 

  • 「B級銀鮭切り身 約2.8kg」を純自己負担190円で入手できました。楽天ポイントの上乗せ分⑤を加味すれば、実質ほぼ無料、またはプラスのキャッシュフローだと思います(寄付金そのものは、税金の前払いなので無視できます)。
  • 勝浦市さん、ありがとうございました!

 

f:id:Free_Spirit_19790714:20220130120102j:plain

f:id:Free_Spirit_19790714:20220130120244j:plain

f:id:Free_Spirit_19790714:20220130120347j:plain

f:id:Free_Spirit_19790714:20220130120358j:plain

f:id:Free_Spirit_19790714:20220130120406j:plain

f:id:Free_Spirit_19790714:20220130120414j:plain

f:id:Free_Spirit_19790714:20220130120423j:plain

f:id:Free_Spirit_19790714:20220130120430j:plain

f:id:Free_Spirit_19790714:20220130120440j:plain

f:id:Free_Spirit_19790714:20220130120449j:plain

f:id:Free_Spirit_19790714:20220130120201j:plain

大量のため、食べきるのに日にちがかかりました...。

塩味が強いので、何も手を加えず、ただ単に焼くのが一番おいしかったです。

毎日お弁当を作るご家庭にはおすすめです(逆に、普段お弁当を作らないご家庭には向かないかもしれません)。

 

FOMC・FRBショック?

f:id:Free_Spirit_19790714:20181124105353j:plain

 

新年のマーケットが開いて3週間。

内外の株式・REIT相場が下げ止まりませんね。

日経平均は、昨日に続いて本日も昨年来安値を更新してしまいました。

その他の指数も憂鬱な状況が続いています。

  • TOPIX
    1月5日高値2,042→1月25日安値1,881(ドローダウン7.9%)
  • S&P500
    1月4日高値4,818→1月24日安値4,222(ドローダウン12.4%)
  • 東証REIT
    1月4・5日高値2,085→1月21日安値1,792(ドローダウン14.1%)

私の金融資産は、この3週間で○百万円減りました(涙)。

 

日本時間明朝(1月27日の朝)、1月のFOMC閉会後のFRB議長記者会見が予定されています。

注目です! 明日は各種報道をチェックしましょう。

私はいつもどおり、171chのBSテレ東で「モーサテ」を見ながら一日を始める予定です。

 

急落・暴落で思い出したい言葉

f:id:Free_Spirit_19790714:20181124105353j:plain

 

夜明け前が一番暗い

明けない夜はない

日はまた昇る

野も山も、みな一面に弱気なら、阿呆になって米を買うべし

天井買わず、底売らず

三空叩き込みには買い向かえ

 


 

(2018/12/20、2020/2/28に投稿した記事とほぼ同じ内容です)

 

年に何度か、相場が「急落」する局面があります。

数年に一度は「暴落」と報道されることもあり、◯◯ショック、◯◯危機などと名付けられたりします。

そのようなときは気が滅入りますよね。

でも、もしもあなたが、「自分は、許容できる最大損失想定額に見合う標準偏差ポートフォリオを組んでいる!」と明言できるのであれば、

  • 決して「狼狽売り」せず、
  • 余裕資金があれば、むしろ「買い増す」

ことをおすすめします。

相場、有価証券の価格は、しばしばオーバーシュートするものです。 

投資は自己責任。決めるのはもちろんご自身ですが、私の場合、「決して売らず、少額で買い下がっていく(下がるたびに買い増していく)」ようにしています。

  • 「決して売らず」と書きましたが、急落の過程で評価損が発生した金融商品投資信託など)がある場合は、節税目的でその投資信託をいったん売却し、同じ投資信託(または異なる投資信託)を同時・同額で買い直す(乗り換える)チャンスでもあります。 

 

2022年1月20日午前時点、このところの東証REIT指数の急落が一番気になっていますが、足元の懸念事項はほかにも多々あります。

まずは米FRB議長の会見(1月26日)に注目するとともに、国内13都県で明日から再び始まる新型コロナウイルスまん延防止等重点措置がそのあとどのように推移していくのか、北京冬季五輪を控えた中国のゼロコロナ政策により中国依存型のサプライチェーンは崩壊していくのか、などが気になるところです。

 

冒頭の6行を繰り返します。

 


 
夜明け前が一番暗い

明けない夜はない

日はまた昇る

野も山も、みな一面に弱気なら、阿呆になって米を買うべし

天井買わず、底売らず

三空叩き込みには買い向かえ