あなたの家計は 100歳まで もちますか?

独立系FP 福嶋淳裕のブログ

年金加入・受給年齢が変わる?

「年金制度に加入できる(保険料・掛金を支払える)年齢の上限」と「年金の受け取り開始時期を遅らせられる年齢の上限」の変更が検討されています。

今回、現時点で私が観測している情報を要約して紹介します。

このテーマは、今後、国会審議に向けて徐々に報道が増えるでしょう。

 

f:id:Free_Spirit_19790714:20181103185214j:plain

 

現在、厚生労働省において、下の3つの表の「赤い字のセルの期間(年齢)の『追加』」が検討されています(厚生労働省が作成した表を加工しました)。

それぞれ、どの制度に、どういう年齢の追加が検討されているのか、見ていきましょう。

1. 公的年金(「国民年金」と「厚生年金」)

  20~59歳 60~64歳 65~69歳 70歳以上
国民年金
の被保険者
である年齢

(第1~3号)

(第2号 or
任意加入)
- -
厚生年金
の被保険者
である年齢

(第2号)

(同左)

(同左)
-
受け取り
開始年齢
[原則65歳]
-
60歳まで
繰り上げ
【減額】

66歳以後に
繰り下げ
【増額】

70歳以後も
繰り下げ
【増額】

 

2. 私的年金のうち「確定給付企業年金(DB)」

  20~59歳 60~64歳 65~69歳 70歳以上
加入できる
年齢(規約
に規定)

(厚生年金
被保険者)

(同左)

(同左)
-
受け取り
開始年齢
(規約に
規定)
- -

 

3. 私的年金のうち「確定拠出年金(DC)」

  20~59歳 60~64歳 65~69歳 70歳以上

企業型に
加入できる
年齢(規約
に規定)


(厚生年金
被保険者)

(同左)

(同左)
-
個人型に
加入できる
年齢(規約
に規定)

国民年金
被保険者
- -
受け取り
開始年齢
(規約に
規定)
-

 

4. まとめ

上記に要約した厚生労働省の検討は、「成長戦略ロードマップ(2019/6/21閣議決定)」などを受けたものです(以下、「成長戦略ロードマップ」の見出しを転載)。

Ⅱ. 全世代型社会保障への改革
1. 70歳までの就業機会確保
(2) 新たに講ずべき具体的施策
ii) 働き方の多様化や高齢期の長期化・就労拡大に伴う年金制度の見直し


「より長く、多様な形となる就労の変化を年金制度に反映し、長期化する高齢期の経済基盤を充実させる」ことが基本的な考え方、とのことです。

現時点で観測している検討内容について、私に反対意見はありません。
この制度変更で「損する人」は、いま考える限り、いないと思います。

では、「恩恵を受ける人」はどういう人なのか?
次のいずれか、または両方に該当する人でしょう。

  • 公的年金の受け取り開始を70歳以後に遅らせても(繰り下げても)、繰り下げ期間中、生活に困らない人

  • 70歳まで(できるだけ長く)民間企業に雇われたい人、かつ、雇われうる人
    のうち、
    「企業型DCを導入済みであり、従業員が70歳になるまで加入できるよう、企業型DC規約を変更するであろう民間企業」に雇われている人、または、「従業員が70歳になるまで加入できる規約の企業型DCをこれから導入するであろう民間企業」に雇われている人、
    かつ、現にその企業型DCに加入している人、または、これから加入できるであろう人

 


 

公的年金(と私的年金の一部)は、亡くなるまで受け取れる終身年金です。

終身年金の額を増やす選択肢が広がるということは、(選択できる人にとっては)「想定以上の長生きによる老後資金枯渇リスク」を減らすことができますね。